「have to と mustの違いってなに?」
よく聞かれます。
日本語の意味としては、どちらも「~しなければならない」です。
この二つの表現は、
日本語にしてしまうと、同じ意味に解釈されるのが普通です。
学校の英語の授業でもそうですね。
でも明確な違いがあるんですよ。
日本語で話をする時でさえも、言葉を発する際の
「意志」とか「状況」って違いますよね。
英語も同じです。
そこを深堀りすると、結構面白い!
● |
何かをしなくてはならないという義務の意味が含まれています。話し手である「自分」ではなくて、それ以外の外部からの都合や条件によって何かをしなくてはならない状態を表現するときに使います。
つまり、「自分の意見は入っていない」のです。
例:
(なぜなら「明日が締切で提出しなければならない」という条件がある)
You have to finish my homework by tomorrow.
●主語+must+動詞の原形~ ――〜 |
話し手が思う主観的な思いや意見に基づいて、 強い指示や規則を表す場合に使われます。強制的なニュアンス(命令)が含
とりわけ、Youが主語になる場合は、
例:明日までに宿題をやっつけなくてはならない(=終わらせなさい)
「いい加減に、宿題やりなさい!」ってことです。
これらの主語を「You」ではなくて、「I」に置き換えてみましょう。
I have to finish my homework by tomorrow
自分は、外部的要因で”
↓
I must finish my homework by tomorrow
自分は、ママから命令があって、「これじゃだめだ」って反省して、
「じゃあ、宿題やらなきゃ!」という子供の決意表明!w
つまり、同じ「~しなくてはならない」という意味でも、
「自分の意志」が強く含まれています。
ね? かなり意味が違ってくるでしょう ^^
ですから、「英語を勉強しなくてはならない」って言いたい時に、
I have to learn English
I must learn English
で、意味が違ってきます。
自分の意志で、英語が話せる未来を描いて勉強するなら、
「MUST」でなきゃね!
主語によっても、意味の使い分けができます。
いろいろなシチュエーションで、使い分けの練習してみてくださいね。
◆ おまけ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ◆
「have to~」と同じ意味で「have got to~」があります。
これは、もっとカジュアルな、口語的な表現として使われ、
現在の状態を表す場合のみ、使えます。
P.S.
ケーキは、魅力的♡ but….
I have to go on a diet…..
はい。体重計に乗ってそう思いましたw