文章の構成要素―SVOCのことですよ♡ すぼっく!?w

【文法】

文章を構成する要素としては、次のように、4つの要素がありま~す!

主語(S、Subject):文章の最初の部分で、「~は」「~が」に相当する部分です。いわゆる文の「主役」!

 I am a Japanese.

[私は]

述語(V、Verb):主語にあたる人やものの動きや状態を表す部分で、「~をする」という一般動詞や、「~の状態にある」というbe動詞が入ります。そして、どんなに文章が長くても「一つの文には一つの動詞」と覚えておいてくださいね。

 I am a Japanese.    be動詞の場合

私は、日本人[であるという状態]です。

    I play tennis.   一般動詞の場合

[プレイする]

目的語(O、Object):「~を」「~に」に相当する部分ですね。述語で表される動きや状態の影響を受ける部分です。

     I play tennis.

[テニスを]

述語で使われている「play」という動詞「~プレイする」という動作を受けて、その「プレイすること」は何か?を表しています。

補語(C、Complement):主語や目的語の状態を表す部分です。つまり、主語になる人やものが「どんなものか」、「どんな状態か」を説明しています。一番わかりにくい要素ですが、「主語=補語」と理解しておいてくださいね。

 I am a Japanese.

この例文では、「I(私)=Japanese(日本人)」となっていますね!

本音を言いますと・・・

私は、あんまりこの「S」「V」「O」とか、気にしたことがないんです。

私の英語は、たぶん、「耳」から入ってきて身に着けたタイプなので、特に気にしなくても不自由しなかったんですね。

英語を習得するという点では、大きく分けて2つのタイプがあります。

①がっつり文法を勉強してロジカルに吸収していくタイプ

②音やリズムでパターンを感覚的に吸収するタイプ

私は、もちろん②ですね。

あなたは、どちらのタイプですか?

関連記事